名古屋帯のたたみ方

このページでは塩瀬の染名古屋帯の写真を使って名古屋帯のたたみ方を載せてみました。

名古屋帯の長さは9尺5寸前後(約3m60cm)です。
たいこ柄の中心はたれ先から1尺8寸(約68cm)
前柄の中心はたいこの中心より2尺5寸(約95cm)
この長さを覚えてたいこや前柄に折り目が付かない様にしましょう。
織の名古屋帯もたたみ方は同じです。

 
 
  まず最初に
       着物や袋帯同様にシミや解れなどが無いか確認して下さい
 
  
おたいこ側の巾の広い方を、柄を下側(裏)にして広げます。
このとき写真の様に前帯(細いほうが)左手側に来るようにしてください
たれ先が右手側で、たいこの山が左手側にします。
 
  
次に左手側の三角に縫って在る部分を整え、前帯を手前側にします。(上写真の左)
そして、三角に合わせて折り目を付けて、たれ先の方に伸ばします。(上写真の中)
上の写真右の様な形にして下さい。
 
  
Bから伸ばしてきた手先を、たれの手前でこちら側でも三角に折り、
来た反対側を通りたいこの山の方へ戻します。
写真上の左→中→右の順番で左側の写真の様な形になります
 
  
Cで伸ばしてきた手先をたいこ山側の手前で左写真の様に
折り返します。
写真の手前側に前柄が写ってますが、柄の端から折り返してください。
 
  
写真左の様にDで手先を折り返した所まで、左手側の三角を折り返してください。
折り返すと写真右側の様な形になります。
 
  
Eの形になった物を、半分に折ります。
折ると左の写真の様になり、柄を上にしてからたとう紙に入れて下さい。
半分に折るときや柄を上にするときに、中にたたんだ前帯がずれない様に気をつけて下さい。
帯を締めた時に出るたいこの部分が折れてないか再度確認して下さい。
注意事項
染名古屋帯には、刺繍や金箔などを使った物の柄の部分には薄紙を挟んでください。

また、名古屋帯も着物と同じ様に洗張りが出来ます。
染名古屋帯等は、とても綺麗になりますので何年かお使いの後に考えて下さい。


 
着物と帯のたたみ方目次へもどる